ドモ、デージーカンパニーのRSV4担当メカ藤井です。
本日、3月1日から2017年モデルのRSV4RFの予約受付開始となりました!なので今回は、APRILIA RSV4RFの2017年モデルに関しての、2017年3月現在で解っている情報を紹介したいと思います。
「説明はいらないから、価格や納入時期を教えて」って方は、一番下に書いてありますので、ご覧ください。
今回も、歴代RSV4同様に外見上はカラーリングの変更以外は変わってないように見えますが、やっぱり色々変わっています。
初代からの多岐にわたる変更点は、↓のリンクの過去記事をご覧ください(長いです)。
歴代RSV4解説 RSV4RF解説細かい変更は置いといて、目玉になる変更を、ざっくり紹介させていただきます。
(輸入元のピアジオジャパンから資料は来ていますが、文章を全部記載しようとすると大変なのと、写真が無いので、細かい所は他店さんや、メディアさんお願いしますww)
![02-rsv4-rf[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170217143536a02.jpg)
![4[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170224164310203.jpg)
aprilia RSV4RF 2017モデルの変更点
ボディカラー変更 ・カラーリング名称「スーパーポール」
メーター変更 ・
TFTカラーディスプレー採用
フロントフォーク変更 ・オーリンズNIXフロントフォークに変更
リアショック変更 ・オーリンズTTXリアショックに変更
フロントブレーキディスク変更 ・ディスク径320mm→330mm ディスク厚4.5mm→5.0mm
ABSシステム変更 ・ボッシュ9.1MP
コーナリングABS採用
エンジン出力変更(日本仕様) ・ユーロ4規制対応になり本国仕様と同じ出力設定(
201馬力)
エンジン内部部品変更 ・新型軽量ピストン、バルブスプリングの変更、コンロッドの表面処理等
可変吸気ファンネル変更 ・廃止による軽量化
エキゾーストシステム変更 ・EURO4対応の新型エキゾースト
ECU変更 ・新型ECU及びAPRCシステムの更新
クイックシフトの変更 ・
ダウンシフト対応
スロットルグリップ開度センサ変更 ・スロットルグリップと一体化
クルーズコントロール及びピットレーンリミッターの追加(任意で速度設定可能)
ざっくりだと、こんな所ですね。
![rsv4_rf_2017_z3[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/201702171411351af.jpg)
少々、補足の説明を
フロントの足回りでは、現行モデルのオーリンズFG43R&Tタイプフォークから、オーリンズのFGRT200タイプのNIXシステムフォークに変更されました。
これにより、伸び側と縮み側の減衰機構を左右で分離独立させた事で、伸縮時のスイッチング性能が向上します。
ブレンボのブレーキキャリパーとフォーク接合部の間にあるカラーから判るとおり、ブレーキディスクの径が320mmから330mmになり、ディスク厚も4.5mmから5.0mmになり、ブレーキパッドの摩材も見直され、ハードブレーキングに対応。
ABSシステムもアップデートしました。
アプリリアとボッシュの共同開発により生み出され、今や他メーカーのトラコン付き車両にも供給されるIMU、ボッシュ9.1MPシステムのアップデートで、ブレーキレバー入力、ロール/ピッチ/ヨーの角度を常にモニタリングしてコーナーリング中のABSの介入を最適化する、コーナリングABSになりました。
軽量な鍛造アルミホイールは継続採用。
![foto11[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/2017022416400050a.jpg)
リアショックもオーリンズTTXショックアブソーバに変更され、減衰力の調整がスピーディーに行えるようになりました。
![rsv4_rf_2017_z4[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170217141136447.jpg)
スロットルグリップの開度センサも以前のRSV4は、車体左側にあり、センサプーリーの開閉は一般的なスロットルワイヤーで開閉してました(スロットルバルブはモーター駆動のライドバイワイヤです)。
2017モデルでは、センサをスロットルグリップ側に移設して、スロットルワイヤーを排除しました。
![ダウンロード (1)[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170217141138f58.jpg)
メーター廻りは、以前のオーソドックスな針式タコメーターと液晶デジタルディスプレイの組み合わせから、完全デジタル表示のTFTカラーディスプレイに変更されました(公道走行モードとレースモードの2種類の画面切り替えができ、双方の表示とも昼夜の表示が可能です)。
ディスプレイの面積拡大により、多彩な情報を一度に表示することが可能になりました。
新たな表示では、バイクの左右バンク角度を示す「ロールアングル」表示と、ブレーキ入力とスロットル開度の入力ゲージが備わりました。
速度計の右側には小さくピットレーンリミッタ又はクルーズコントロールの設定速度の表示もします。
更に調べると、スマートフォンやインカム等のブルートゥース接続機器のアイコンもあります。
(使いこなせるか心配になるくらいに機能てんこ盛りです)
![ダウンロード[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/201702171411397b1.jpg)
こちらは、レースモード表示の状態です。
速度計が極端に小さくなり、代わりにラップタイム表示やラップ数が大きく表示されます。
ディスプレイ上部には白→黄→赤の順に点灯するシフトインジケーターも装備。

車両に跨り、メーターやハンドル廻りを眺めるとこんな感じです。
![images[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170217141159abd.jpg)
ハンドル左のスイッチも変更され、走行中でもスロットルを戻すことなくトラクションコントロールとウィリーコントロールの設定変更ができる様になりました。
ピットレーンリミッター、クルーズコントロールのスイッチも新たに授けられました。
![2017-aprilia-quickshifter[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170222133531653.jpg)
クイックシフトも変更され、ダウンシフトにも対応するよう、オートブリッピング機能が追加になりました。
手元の資料によりますと、アクセル開けたままのシフトダウンもクラッチ操作なしで可能になります。
(コーナーでギア選択を間違え、ひとつ高いギアで立ち上がる際や、追い越し時の加速で、加速させる為にギアを下げるときにアクセルを戻さず、開けたままシフトペダルを下げられます。この機能は、まだ他メーカーにも無い機能です。)
そして、一番?大事なのは、ユーロ4規制対応になった事で、今までのRSV4は日本仕様のECUマップで出力が抑えられ106馬力仕様だったのが、本国と同様の201馬力のままで発売される事になります!
![3[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/d/g/c/dgcompany/20170224164311600.jpg)
息切れしてきましたので、説明は、この位で・・・・
さて、気になるRSV4RF 2017モデルのお値段は・・・・やっぱり300マ・・・え?
ホント?がんばったねアプリリア!
日本価格¥2,750,000- (消費税込み価格)
日本納入時期は、2017年6月頃から順次デリバリー開始予定!
「気になるから、実車見てみたい」なんて方、多いと思いますが、RSV4はアプリリアの取り扱い店でも限られた店舗でしか販売しておりません。
ですので、RSV4の事なら、デビューから今日まで数多くのRSV4を販売、修理、メンテナンス等をしてきたデージーカンパニーのメカ藤井の愛車RSV4を見ることが可能ですので、サイズやポジション、造型の確認ができます。
もっと詳しく知りたい方も、RSV4担当メカ藤井宛てにご来店ください。
本日3月1日から予約受付開始ですので、皆様のご来店お待ちしております!*2017年3月1日の情報です、価格・仕様などは予告なく変更される場合がありますので、ご了承ください。
テーマ : お知らせ
ジャンル : 車・バイク